薪ストーブの設置費用はいくら?相場・内訳 費用負担を抑えるポイント
Share
「薪ストーブを家に入れたいけれど、いくらかかるの?」これは薪ストーブを導入しようとする人がみんな疑問に思うことですね。やはり一番気になるのは費用面だと思います。
この記事では、薪ストーブ導入にかかる費用の相場と、負担を抑えるコツを分かりやすくまとめます。
1. 薪ストーブ設置の総額相場
薪ストーブ本体+煙突+設置工事を合わせた総額は、70〜180万円が一般的な価格帯です。
総額の目安
例えば小型ストーブを選んだ場合だと70〜120万円、中型ストーブで100〜150万円、大型ストーブになると130〜180万円くらいが一般的な薪ストーブ設置にかかる費用の相場です。輸入品・デザイン性の高いモデルだと総額で200万円を超えることもあります。
2. 価格を左右する3つのポイント
① 薪ストーブ本体の価格(20〜100万円)
一言で薪ストーブと言っても様々な種類があり、ブランド・素材・出力などによって大きく価格が変わります。鋳鉄製の薪ストーブは重厚なモデルが多く高価格帯の商品が主流。鋼板製の薪ストーブは比較的リーズナブルなモデルを選べる傾向があります。高性能でデザイン性に優れる北欧ブランドは全体的に高級なものが多いです。
② 煙突の価格(20〜60万円)
煙突は薪ストーブ設置に欠かせない重要な部分であり、最も費用差が出る部分。煙突を屋根出しするか壁出しにするか、建物は平屋か二階建てか等で使用する部材の種類や数量が異なってきます。煙突は断熱二重煙突を使用することが大前提ですが、国産の二重煙突を使うか輸入品を使うかなど、使用する煙突の種類やメーカーによって価格に大きな差が出てきます。
③ 設置工事費(20〜40万円)
ストーブの運搬・組み立て、煙突の施工。場合によっては床や壁の不燃処理、補強など様々な工事が必要になります。新築時と後付けで価格が変わる点も重要です。
3. 新築で入れる vs 後付けで入れる
新築:費用を抑えやすい
住宅の設計段階から薪ストーブの設置場所や煙突ルートを決められるのは大きなメリット。炉壁や炉台の施工をまとめてできることもあり、総額で10〜30万円程度安くなることもあります。
既存住宅への後付け:割高になりやすい
開口作業や雨仕舞い、場合によっては天井や床の補強などが必要になり、新築時と比べると施工費用は割高になりやすい傾向です。
4. 具体的な内訳の例(中型ストーブ)
| 項目 | 金額 |
|---|---|
| ストーブ本体 | 50万円 |
| 二重断熱煙突(屋根抜き) | 48万円 |
| 設置工事 | 25万円 |
| 合計 | 123万円 |
5. よくある追加費用
- 床補強(古い木造住宅など):5〜15万円
- 炉壁・炉台のカスタム造作:5〜20万円
- 煙突掃除などの年間メンテ:2〜5万円/年
6. 薪ストーブの設置費用を安くする方法
① 施工会社を比較する(最低2社)
同じ条件でも 30万円以上の差が出ることがあります。しかしここで重要なのは施工費用の安さだけで設置業者を選ばないこと。しっかりした施工技術を持っているか、今までに十分な実績があるか、メンテナンスなどのアフターサービスは行っているかなどを確認します。ホームページ等だけでは判断するのが難しい部分はありますが、施工業者は慎重に選ぶようにしましょう。
② リーズナブルな薪ストーブを選ぶ
「薪ストーブ」と「煙突」どちらが大事かというのは難しい質問ですが、予算的に厳しい場合は薪ストーブの購入価格を抑えた方が良いかもしれません。あまりに安価なものは性能や耐久性の面でお勧めできないものもありますが、認証を取得した製品で比較的リーズナブルなものは選択肢に入れる価値があります。
薪ストーブの入れ替えは簡単にできますが、煙突の入れ替えは大きな工事となり大幅に費用もかさんでしまいます。煙突は妥協せず信頼のある製品をえらび、まずは安価な薪ストーブから始めるというのも良い選択でしょう。CEマーキング取得製品など、第三者機関により安全基準と性能基準を満たしていることが証明されているものを選べば安心して使用することができます。
③ 新築時に薪ストーブ導入を計画する
後付けで薪ストーブを入れるよりも、新築時に計画して薪ストーブを入れる方がトータルコストを下げやすいです。また住宅ローンを利用することで薪ストーブ導入のハードルを下げることもできます。
④ 不要なオプションを削る
薪ストーブ周りのアクセサリーは薪ストーブライフの楽しみの一つです。しかし初めから全て揃えてしまう必要はありません。例えばファイヤーツールのセットにはあまり使わないツールが入っていたり、見た目は良いけど使い勝手が悪かったりする場合もあります。実際に薪ストーブを使っていくうちに自分に必要な道具がわかってきます。必要になった時に購入することで、薪ストーブ導入時の初期コストを抑えることができます。
8. まとめ
薪ストーブを暮らしに取り入れるにしても、それにかかるコストには大きな開きがあることがわかりました。薪ストーブ導入にかかる費用は大きく分けて以下の3つ。
- 薪ストーブ本体の購入費用
- 煙突部材の費用
- 設置工事費用
SCANDiLINEではEU統一規格「エコデザイン2022」をクリアした高性能な薪ストーブを20万円前後から取り揃えています。CEマークを取得し、安全基準と性能基準を満たしていることが証明されている断熱二重煙突もリーズナブルな価格で販売しています。これらはSCANDiLINEが自信を持ってお勧めしている製品なので、薪ストーブの導入をお考えの方はぜひ検討してみてください。また全体の費用を抑えるためにDIYでの設置を計画されている方にも、設置方法などサポートさせていただいております。
安全を第一に考え、薪ストーブの導入コストを抑える賢い方法を検討してみてください。
